直線上に配置

都市計画道路建設短信 2004/5/15

 神奈川県の西湘地区の交通渋滞緩和のために、都市計画道路の建設が酒匂川左岸で進められています。都市計画の地図を見ると、メダカのすむ水田地帯はまさに道路の計画予定地の真っ只中。つまり、水田が残されたのも、メダカが生き残れたのも、将来、道路を通すから開発から取り残されていたのだということが分かります。しかし、今、メダカやデンジソウの生息が確認され、行政も生物の保護と道路計画の両立を図るため、慎重な対応を求められています。 
 この道路計画に付随するように、小田原市鬼柳地区(現在のメダカ生息地北限)では水環境整備事業という親水事業が行われようとしています。従来の(メダカの生息する)水路を統合したり改修したり、ワンドをつくる計画もあるようです。親水事業といいながら生活のための整備の色彩が濃いように思えるのですが、小田原市もメダカに配慮を見せてくれるようになってきました.。
 しかし、できあがった水路は、親水という言葉からは程遠く、ただ、一直線の水路が造られただけでした。私たちと話し合ってきた内容はほとんどが反故にされました。完成から半年で、汚れた藻が繁茂し、流量が少なく、全く見栄えのしない「水路」になっています。この水路の先は、メダカの生息地にもつながっていて、今後、水質の悪化や水温の低下が懸念され、生息地(特に重要な越冬地)の存在がますます危ぶまれる事態になっています。この流路の変更から発する環境の変化が短期的な変化だけで、メダカに影響を与えず、安定してくれることを願って、調査を続けています。

 メダカは人の管理する水田地帯にすむ、という「文化の中の自然の存在」について私たちは常に主張して生きたいと考えています。この観点から、調査会時代の1998年10月神奈川県立生命の星・地球博物館と共催で「農業用水路とメダカたち〜地メダカのすむ街 小田原」と題したシンポジウムを開催、1999年6月にシンポジウム「農業用水路といのちを育む田んぼ」(単独開催)、そして2000年11月に「都市計画25メートル道路とメダカたち〜その影響を最小限に抑えるためのフォーラム」(単独開催)を開催し、メダカとその生息地を守る手立てを探ってきました。
 2002年10月5日に行われた、小田原市主催の環境フォーラムで、講演を行なった神奈川県自然保護協会の金田平先生から、神奈川県副知事の話として、「メダカを守りながら道路をつくれる方法を知恵を出して考える」よう指示を出したとの話がありました。また、会場からは、今回のテーマとなったビオトープが「開発のための免罪符」になってはならない、という意見が複数でたということです。当然のことで、現在残されている自然は、これ以上開発の手を加えず、まず残すことが大切だと金田先生もコメントしていました。

 道路建設の動きは、生息地上流域である神奈川県の小田原土木事務所管内でメダカ保全を考慮した案が示されました。まだまだ不足のある案です。また、小田原市施工区間では測量も始まりました。用地買収もすすみ、一部で田んぼの埋め立てが始まろうというところで、田んぼの埋め立てにより水路の環境が悪化するのを懸念する声が出たため、何とか今は思い止どまってもらったところです。

 工事は小田原市と神奈川県が分担して行うようですが、小田原市の区間の用地買収はかなり進んでいます。この区間の用地買収完了地では、今年から耕作も禁止されました。これによりメダカ生息地域の水の流れが変化することが懸念されるので、当会保全部会から小田原市へ申し入れ、休耕地であっても水田に水を入れてもらうことになりました。これには県内水面試験場の助言もあったようです。
 桑原のすばらしい景観が欠けてしまいそうです。

                (2001/6/1初出、2002/10/29、2003/5/21、2004/5/15加筆修正)
メダカメニュー
酒匂川メダカメニュー



1999/6シンポジウム