夏の空に「めだかのぼり」デビュー2001(H13).8.4・・・「めだかのたより」第3号より |
||
*いきさつ* 「めだかのぼり」を発注したのは、メダカの池の地主の沖津昭治さん。雑談の中からコイのぼりならぬメダカののぼりがあったらいいなという話が始まりだそうです。 この話を伝え聞いた時に、筆者はこどもがメダカに親しめるイベントとして、ミニチュアの幟が作りたいな、と考えていたのですが、沖津さんの考えはもっと大きかった。取材に来ていたテレビ製作会社の紹介で、変りのぼりを数多く手掛けている埼玉県の業者に本格的なのぼりを発注。7月28日に納品されたものです。 筆者は、翌29日に間近に見せてもらいました。木綿生地の本格的なもの。お父さんメダカは4m強、お母さんメダカが約3m、子どもメダカが約2mの大きさ。ちゃんと♂♀のヒレの形も変えてあり、制作者の観察力に感心しました。資料は沖津さんが渡したそうです。お母さんメダカはちょっとこだわり過ぎ?と思えるくらい、おなかが大きいのでした。 *お披露目会** 8月4日午前10時より、めだかのぼりのお披露目会が、沖津家の主催でメダカの池で行われました。当日行われる桑原地区の納涼大会に合わせて披露したいという沖津さんの意向もあって、会員の皆様には一部の方しか連絡ができませんでした。地元の方のほか、小田原市河川課・環境保全課の方も見えました。 山田副代表の司会で沖津昭治さんの挨拶、沖津代表の挨拶、メダカの池造成時に指導をしていただいた、君塚芳輝先生の挨拶、いつも当会の行事に参加いただいている地元の方の子ども達がロープを引き、メダカが空に昇って行きました。 若干の風があったので、よく空気も入り、元気よく大空を泳いでいました。ちょっとお母さんメダカのおなかが重たい気もしましたが。その後は飲み物とお菓子が配られ、思い思いに池や用水路のメダカを観察し、11時30分ころ自然解散になりました。池にいる本物のメダカもたくさん泳いでいるのが観察され、池が利用されているのがよくわかります。冬の越冬地、春から夏にかけての繁殖地・養育地として、池が利用されているのが確認されてました。1年でこれだけの成果を挙げられたのはメダカが住める環境の中に造ったこともさることながら、ずっと管理をしてきた沖津昭治さんの心くばりがあってこそのことです。 お披露目が一段落した後は、君塚先生と共に訪れた学生や沖津宅の水田を借りて田植観察会を開いている農大の学生と共にメダカ池前の用水路の魚類調査を臨時に行いました。沢山のメダカや20cmを越えるフナ、ナマズの未成魚なども観察されました。13時、調査も終わり、学生たちも解散しました。 *今後のめだかのぼり** めだかのぼりの今後の予定について、沖津昭治さんは「イベントがあれば、泳がせたい」とのことでした。 |
![]() トップページ |
|
![]() 酒匂川メダカメニュー |
||
![]() |
||
たんぼさんぽ自然観察会2001(2001.4.14) |
||
2001年4月14日(土)、桜土手周辺で「たんぼさんぽ自然観察会」を開催しました。調査会時代から数えて3回目ですが、今回はメダカ池と桜土手で生き物さがしをして、案内役の勝呂さん(当会顧問)の説明をききました。 フィールドノート魚類 メダカ、ドジョウ、ギンブナ、オイカワ、タモロコ |