酒匂川水系魚類調査会 設立まで

 話しはじめれば長くなるのですが、ある日お散歩していたユキちゃんは、用水路をじーっとのぞき込んでいるおじさんを見かけました。ユキちゃんも自分ちの周りの田んぼが大好きで、学生のころは「たんぼの会」という子ども向けの農業と自然に触れあう行事をしていたこともあって、田んぼとかに興味をもっていそうなこのおじさんのことが気になったので、「何しているんですか?」聞いてみました。すると、このおじさんは「おじょうちゃん、これはね、とても重要なことなんだけれども、この用水路にはね、メダカがいるんだよ。」と教えてくれました。延々とメダカの重要性を説いてくれたこのおじさんは、酒匂川水系産メダカを「再発見」したスギザキさん(現顧問)だった。
 自分ちの近くにいつの間にか貴重な存在になってしまったメダカが生息していることを知ったユキちゃんはうれしくなりました。そんなこんなで知り合った二人は、スギザキさんの知り合いのヤマダさんに会い、メダカを大切にしようと集まるようになりました。これが酒匂川水系魚類調査会のはじまりです。



調査会の活動

 思い起こせば何年前のことだったか...確か1997年8月の暑い日のことでした。(なんて、ホントは聞き書きです)
 ヤマダさんが声をかけたヨシザキさんやイワモトさん、イソダさん、タナカさん、タカハシ(ア)さんなども加わって、酒匂川水系産メダカはどの辺りにすんでいるのだろうと、本格的に調査することになった。調査には神奈川県の内水面試験場の勝呂技師の指導と助言をいただいた。
 調査は最初にメダカの分布域を調べた。この結果、鬼柳・桑原地区の水田地帯に残っていることが確認された。少し古い文献ではこの南に位置する成田にいることになっていたが、ここは既に工業団地と化して、メダカが生息できる場所がない。調査を続けると、この成田の川を通って酒匂川本流に達するメダカ(大雨などで、流されただけともいう)も確認出来た。
 メダカは河川毎に遺伝子組成に違いがある事が知られているので、これを調べてもらうようにと、淡水魚類専門家の君塚芳輝先生の助言と紹介で、新潟大学酒泉満教授にメダカをペットボトルに入れて送り、調べてもらった。教授は過去にも2回、小田原のメダカを調べていたので、これと比較してもらった。結果、今回送ったメダカは、過去に調べたメダカと同じ遺伝子を持つ、小田原産のメダカである、という答えが返ってきた。調査会では喜んだが、しかし、この場所は、道路建設計画が進みつつあった。

たくさんの人に

  「メダカが小田原にいることを知ってもらおう。」調査会では考え、1998年10月、神奈川県立生命の星・地球博物館と共にシンポジウム「農業用水路とメダカたち〜地メダカのすむ街 小田原」を開催、データがまとまったばかりの遺伝子に関する情報を酒泉先生に講演いただき、100名以上の参加者を集めた。
 メダカは、1995年に神奈川県のレッドデータブックで絶滅危惧種に指定されていた。さらに、1999年2月、国のレッドデータブックに絶滅危惧U類に追加された。いつの間にか、全国的に生息地が奪われていたのだ。また、酒匂川水系産メダカの生息地では、デンジソウも記録されている。この植物もかつては水田に普通に見られたものだが、今では国の絶滅危惧U類であり、その他にも県のレッドッデータブックで減少種などに指定された生物が数多く生息していることが分かった。レッドデータ調査の対象になっていない動物群でもモクズガニなどの産卵場所となっていることが分かっている。
 調査会ではさらに定期調査に力を入れる一方、1999年6月にシンポジウム「農業用水路といのちを育む田んぼ」を小田原市尊徳記念館で単独開催した。この時は君塚先生と水田雑草に詳しい稲垣栄洋先生にご講演いただいた。メダカに代表される水田と共に生きる生き物たちがどうすれば生き残れるのかお話しいただいた。
 余談ながら、百舌鳥子は、このシンポジウムのときにはじめて手伝いに行った。まだ会員ではなかったが。

 この他にも、地元に人にも図らずも残された豊かな自然について知ってもらい、地元の人だからこそ知っている情報を共有したいと願い、「自然を語る夕べ」や自然観察会を開催してきた。
 道路の建設事業者である小田原市、神奈川県ともメダカを無視することが出来なくなり、建設と保護両立への道を探り出した。調査会もこの動きを歓迎するが、計画を見せてもらえば残念ながら種の保存が主となり、生息地の保存という点では不十分だった。メダカに代表される水田の生き物は、生産の手段としてのみ追求された生産工場のような水田と用水路では生きていけない。調査会では、調査していくだけでは行政に声が届かないことを悟り、さらに多くの人にメダカとメダカと共に残された自然を残したいのだと訴えるべく、次のステップを踏み出すことにした。



守る会への道

 「第2回神奈川メダカサミット」(2000年3月。江ノ島水族館等。藤沢市六会の日大で開催)にパネラーとして参加した調査会は「メダカ保全チーム設立の呼びかけ」のチラシを配布した。同時に多くのパネル、用水路を泳ぐメダカの映像などを流しその方向性を明確にした。
 そして調査会として最後の公開行事は2000年11月の「都市計画25メートル道路とメダカたち〜その影響を最小限に抑えるためのフォーラム」。君塚先生に再度お越しいただき、具体的に、魚類の生息地を守る方法にはどんな方法があるのか、日本各地の実例を紹介いただいた。行政の方も聴衆の中にみられた。
 内容が大人向けであったため、小学生には退屈だったかもしれないが、ここでひとつ大きな成果があった。ホトケドジョウが小田原にいるがどうすればよいか、という小学生からの質問があった。この魚も県のレッドデータブックによれば絶滅危惧種Fという絶滅が心配される魚だった。この件については、後に行政が調査をし、確認してくれたようだ。
 フォーラム参加者には新たに作った呼びかけ文を渡し、10名ほどの賛同を得た。

 2001年1月、小田原市立尊徳記念館の体験学習室にて、設立総会が開催された。
トップ アイコン
トップページ

酒匂川メダカメニュー