=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
      ハルハル(チチハル・ハルピン)日記
        〜黒竜江省観光の10日間〜
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
        文/シャンチー  写真/もず

本文のメーリングリスト連載はとっくに終了。こちらもまずアップしないと区切りが悪くて...
長らくお待たせしました。
■ 7月6日/ハルピン【晴れ】
  7:50起床、寝坊である。この宿地下にあるので窓が無く朝日が射し込んでこないためだが、疲れているのだろう。  今日は、市内にある黒竜江省博物館と郊外の731部隊遺跡を見に行く。省博物館(12元)は歴史と自然に分かれて展示されているものの内容は貧弱で、サッと見終わると『簡介』(2元)とハガキ(5元)を購入。火車站(鉄道駅)前の薬局で下痢止めを購入し、弁当(4元)をかき込む。
  火車站に向かって左側の昆崙大酒店(ホテル)の裏手から出発する338路バス(2元)に乗って731部隊遺跡のある市内平房区新彊街に向かう。中心部を離れ田園地帯を走っていくと、右手に経済開発区が見え、真新しい工場の並ぶそこを通り抜けると古い平房区に入り終点・新彊街へ到着した。ここまで45分、エアコン無しだと45分乗っても2元、市内を走るエアコン付きだと1区間乗っても同じ2元、すごい価格差だ。
  13:00を待って遺跡に入る(15元)。小学校として使われていた部隊本部は全面改修され、博物館として整備されていた。かつては荒れるがままになっていたはずの敷地はきれいに整備されている。何でも世界遺産を目指すのだそうだ。
  さて、石井軍医少将は細菌戦の準備のため人体実験を行うため、この場所に周囲5qにわたる塀をめぐらし、一般の立ち入りはおろか航空機の飛行も禁じた。そして、満州帝国の治安維持法に守られながら、中国各地を占領している日本軍憲兵隊から人体実験に使う人々を「特殊輸送」と称して供給を受けてきたのだ。彼らは「マルタ」と呼ばれ、細菌を植え付けられて解剖されたり、凍傷や対熱、対真空実験を行ってきた。当時の遺物は少ないが、『悪魔の飽食』から図やイラストを引用して紹介している。展示は、凄惨さを強調するものでもなく私の目から見てかなりスマートに見えた。
  このほか、敷地内には電力と熱を供給したボイラー「動力班」の遺構、地下実験室、マルタを運び込んだ線路があったが、如何せん暑く、途中で水を買う(2元)。  再び338路で火車站に戻り、中央大街の「東方餃子城」で2種類の蒸し餃子、2種類のおかずに生ビール3杯で68.4元酔っぱらって旅社へ戻る。 
■ 7月7日/ハルピン(青峰山荘)【晴れ時々くもり】
  5:00起床。待ちに待った「森林小火車旅遊(森林トロッコ列車ツアー)」の日だっ!火車站(鉄道駅)に出て、時計の下で旅行社の人間を待つ。6:10に「藍太陽商務旅行社」の女性から、ツアーの出発する興隆鎮までの列車のチケット(8元)を受け取ったが、彼女は同行するわけではなく「興隆鎮でこの旅行社キャップを見せれば現地係員が案内してくれる」とのこと。彼女は、近くにいた女の子
に私を無事列車に乗せるよう依頼すると去っていった。依頼された彼女は戸惑いながらも手招きしてくれる。3人組で海倫市まで行くのだそうだ。
「ごめんなさい。私も列車に乗るのは初めてなの」
と言う劉海絶(中学生くらい?)に連れられてホームへ。無事チケットにある7号車を見つけると、彼女たちは「バーイ!」と、口々に言って自分たちの車両へ向かっていった。列車は、時刻通り出発し北へ100qの 興隆鎮へ向かう。でも、濱江・呼蘭・康金井・石人城・白奎堡と停車するうちに15分の遅れ。心配になって隣席のおじさんに興隆鎮に着いたら教えてもらうよう依頼すると、彼も同じ駅で下りるという。ラッキーである。

  結局、列車は15分遅れで興隆鎮に到着。ここは、巴彦県北部の中心だけあって大きな町だ。ホームには「森林小火車」の小旗を持った係員のお姉さんがいて、握手で迎えられる。と思ったら、隣席のおじさんも家族でツアーに参加するのだという。なーんだ、そうだったのか。思わず笑いが出る。興隆鎮火車站の線路に沿って小さなレールが引かれ気動車を連結した4両の小振りな客車が停車していた。このツアーを企画・主催している興隆林業局がツアー用に導入したもので、車内にはカラオケ・VCDが備え付けられ、ミネラルウォーターと果物がサービスされている。
  9:00列車は興隆鎮火車站を出発。町を出て畑の続く丘陵地帯をガタゴト進んでいく。この森林鉄道は、沿線一帯の森林から木材を運び出すためのものだが、旅客も扱っているらしい。小さいながらも駅がある。アヒルの群を連れて歩く女の子をながめているうちに、畑は水田に変わり、10:25に圭興に到着すると、反対側から1両の気動車がやってきた。いわゆるレールバスという奴で客をたくさん乗せている。しばらく進んだところで、最初の景点(観光スポット)である「高麗塞」に到着した。
  この東北地方(いわゆる旧満州)には、戦前から日本の支配を逃れてきた朝鮮族が点在しているが、そのうちの1グループが、ここに村を作ったものだ。行政上は「鮮族村」と呼ばれている。踊りを披露してくれるチマチョゴリ姿の年輩の女性達は皆朝鮮語を話していた。踊りを見てから狗肉料理がふるまわれる。揚げ物、炒め物、スープと色とりどり様々な皿が並び、米酒(マッコリ=どぶろく)も出てきた。テーブルを囲むのは、列車で隣席にいたおじさん家族と芸術家の唐さん一家、村の共産党支部書記の金さんらで、私が米酒が好きなことを知ると、次々とつがれ乾杯が続く。また、私の職業が東京都産業労働局であることを知ると、金さんが「私の娘が日本語を勉強中なの。日本に行くようなことがあったら職探しを手伝って欲しい」などと無理難題を言う。困ったものだ。
  すっかり満腹になり、列車へ戻ろうとした所で誰かに腕を引っ張られた。誰かと思ったら、さっきの唐さんの娘だ。日本人が珍しいらしく記念写真を撮りたいのだという。OK!そして列車は12:40出発、しばらくすると、私たちの車両に白い顔がのぞいた。唐さんの娘だ。見るとノートを片手に抱えている。
 さて、7月7・8日は、もずとシャンチーは別行動。
終わってから、もずは大後悔することになるのだが、その時は体調を崩していたこともあり、仕方がなかった。
 今回は写真などが間に合わない(これだけ更新しないで何を言うかという向きも有るが)ので、暫定アップとします。(ずっと暫定かも)

また、この旅行も残すところ1頁。早く終わらせなければならないと感じています。

                 ハルハル日記1/北京編へ        ハルハル日記6/(工事中)