=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
      ハルハル(チチハル・ハルピン)日記
        〜黒竜江省観光の10日間〜
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
        文/シャンチー  写真/もず
  扎龍で鋭気を養ったはずが、既に食欲が落ち始めていた。それが目立たなかったのは、この地の食事が塩辛く、比較的良く食べられたからだった。少し暴食気味だった。旅の友、正露丸を忘れたことに気づいた時点で、モズは旅に負けていた。(見るものは楽しいんだけど、食えないのはつらいのだ)                   (もず)
         【Vol.5】初めて旅社に泊まる

■ 7月3日/チチハル→ハルピン【晴れ】
  さて、火車站(鉄道駅)でハルピン行きのバスを探そうとしたが、『地球の歩き方』に切符売り場と案内のあった「站前旅社」は姿を消しており案内など全くない。鉄道にしようと考えたが、どの列車かさっぱり分からないので、客運站(バス・ターミナル)の窓口で聞いてみると火車站の裏手にある工場を指さす。まぁ、客運站の係員が言うことだからと、外で客待ちしているリキシャに地図を見せて、支持された場所に行ってみたがただの工場だった。ウソを教えられたのだ!
  仕方なくリキシャで駅へ戻ってくると、駅前の白鶴賓館(ホテル)の前に龍をあしらったバスが停車しているのが見えた。『地球の歩き方』の写真にあったものと同じだ。もしやと思い近づいてみると、やはりハルピン行きのバスだった。リキシャの運ちゃんに10元をはずむと、ホテルの1階ロビーにあるチケット売場で15:20発のチケット(61元)を購入すると、停車中のバスに乗り込んだ。  バスは、時刻通り発車したものの、工事中の道路をえっちらおっちら走る。工事箇所を迂回しながら未舗装部分を走るのですこぶる時間がかかる。1時間かかって、ようやく隣の林甸県といった具合で、「国家重点抗旱対策区」と書かれた石碑を横目に見つつ、前の車がまきあげる砂埃が車内に入ってくる。それでも18:00頃には中間点の大慶を通過、そこから高速道路に入り20:10にハルピン火車站(鉄道駅)前に到着した。
  バス車内で、隣の席の鄭洲さんと話をする。車内で放映されていた小品(コント)で一緒に笑っていたのがきっかけ。彼は広東省出身で「加油站」(ガソリンスタンド)のサポートシステム作りをしている会社の黒竜江省支店に駐在しているとのこと。互いの住所を交換して交流を約束したところで少々あつかましいお願いと思いながら
「実は、今日の宿が決まっていなくって…」と切り出してみると、自分が初めてハルピンに来たときに泊まった所へ案内すると言ってくれた。きれいな設備で2人で50元とのこと。バスを降り、的士(タクシー)に乗り込む。
  着いた場所は、火車站から離れた路地にあるビル地下の旅社(宿泊所)。テレビ付き、シャワー・トイレ共同のツインで50元。「龍福旅社」という名前で、部屋もきれいだ。鄭洲さんに感謝の握手を交わして別れる。どうもありがとう。おばちゃんが旅社の受付(ほとんど風呂屋の番台)で宿帳にパスポート番号を書き込み、設備利用の説明を受ける。
  市内地図の購入と電話連絡のため、高誼路バス停から103系統電車(トロリーバス)で火車站へ出る(0.5元)。地図を買い(4元)、ICカード(50元)を買って自宅へ電話する。中国も電話事情が良くなり、市内の公衆電話から国際電話がかけられるようになったのだ。かつてのように、郵便局の夜間窓口まで行かずに済むのがありがたい。
  一段落したので、駅前の24時間営業の快餐店(ファーストフード)で夕食にする。魚香肉絲(ピーマン・ニンジン・豚肉千切りの辛味噌炒め)、台湾三絲(タマネギ・香菜・ピーナッツのサラダ)、ビール2本にご飯で22元。ハルピンはビールの消費量の高さで知られているが、冷えたハルピンビールは泡立ちが良くキレがありうまかった!的士(タクシー)で宿に戻り、久々にシャワーを浴びてさっぱりする。

シャンチーと鄭さん

龍福旅社の地下室内
(ベッド小さい)
もず註
・タイトル写真は、ソビエトの支援を記念するオブジェ。その奥にハルピンビールの弁髪姿の看板がでていた。ハルピンビールは創業100周年。
・斉斉哈爾のリキシャの運ちゃんには悪いことしたなと思う。結局、火車站を一周してもらってしまった。もちろんちょっと多めに払ったけれど。バスが見つかって切符を買いに行って戻ったら、運ちゃんがペットに入った水をくれた。「お前も暑かっただろう?」って。焦っていたし、暑かったし、うまい冷えていないけれど水だった。ありがとう。
・結局1本遅いバスに乗ったのだが、14:30発の前に出たバスは途中で事故を起こし、道路に放置されていた。運ちゃんとさまよったのが、福となった。
・シャンチーはすでに利用していたのだが、もずはICカードは初めて使った。中国にも一時テレホンカードが普及したが、すぐにICカードに変わってしまった(まだテレホンカード専用機も残っている)。郵電局は窓口で清算するのでぴったりの金額を払えば良いが、カード電話では最低料金以下の端数が残ってもカードの継ぎ足しが出来ないので無駄が出る。もずはそれが気に入らない。100元分かけたいぞ!

翌朝、渇水続く松花江

朝市のスイカ売り

快餐といっても龍門賓館(旧大和ホテル)のレストラン。味は良い。
        【Vol.6】現地ツアーを申し込む

■ 7月4日/ハルピン【晴れ】
  さて、今日は近郊観光手段の確保やリコンファームの手配のため観光はお休みである。
  7:00に起床し、市内を流れる松花江の朝市を見る。この時、スタンドで買った『ハルピン日報』(0.6元)を読んでいたら、「森林鉄道ツアー(1泊2日)」が個人客でも320元で参加できることを知る。このツアーについては、事前にインターネットで調べており、参加してみたいと思っていたのだ。早速、旅行社にあたってみよう。
  近くの食堂で、緑豆入りのお粥に包子(饅頭)の朝食を済ませると(1.5元)、火車站前の龍運賓館(ホテル)の中にある龍運交通旅行社をあたってみたが「10人集まらないとツアーが成立しない」と言われ、別の旅行社にあたることにする。その前に、21路バスで民航大廈(ビル)に向かい、帰路の航空便のリコンファームを済ませる。朝8時台の出発なので、民航班車(リムジンバス)は5:30か6:00発の便に乗るよう教えられる。
  リコンファームが済むと、革新街にある「藍太陽商務旅行社」を訪ね、「森林鉄道ツアー」について尋ねてみた。突然のツアー参加希望に最初はとまどっていた担当者だったが、現地に問い合わせたところ参加OK!星期六(土曜日=7日)出発のツアーに入ることになった。310元。さらに保険がかけられ(最大30,000元、死んでも45万円じゃ死ねない)、ツアー約款を交わす。そして、当日朝6時に火車站の大時計の下で待ち合わせることになった。大成功だ!近くの食堂で皮蛋豆腐、山東肉絲(豚肉千切り・ニンニクの芽・香菜炒め)新三星ビール1本にご飯(紫米)を食す。15元。
  火車站で時刻表を購入後、黒竜江省民族博物館のある文廟へ行ってみる(15元)。この一角は人民解放軍の省軍司令部があり、バスが入ってこられないのだが、こうした場所を軍が占めていることが釈然としない。文廟に併設された黒竜江省民族博物館は、博物館とは名ばかりで省内の少数民族の民具が陳列されているだけで貧相なものだった。ここで休みがてら、時刻表で近郊へ向かう列車を調べる。
  実は、これまたインターネットで調べたものだが、ハルピンから30kmの「阿城」という町が、10世紀に女直族の完顔部が建国した金王朝の故地で、建国後40年間ほど都があったというのだ。そこには博物館があるという。明日は、この阿城に列車で行こうということになったのだ。火車站に到着すると日付・列車番号を書き込んだ紙を持って、一公が窓口に並ぶ列へ猛然と突っ込んでいき、首尾良く明日8:00発の特快列車の切符をゲット(8元)。うまくいったので、駅前の24時間快餐店でビールを飲む。涼菜2つ(春雨サラダ、瓜のレモン漬け)をつけて18元。
  夕方、欧風建築の残る中央大街に行ってみる。歩行者天国となっている石畳の両側には様々な店が並び、路地では映画や生バンドの演奏が行われている。夕食は、その一角にある東方餃子王という店でエビシュウマイ、水餃(蒸しギョウザ)に生ビールを頼む(29.4元)。少々酔ったようだ。火車站に行き電話をかけてから旅社に戻る。 

旅行契約書にサインする
シャンチーは、この後昼食に何を食べたか忘れるほど浮かれていて、へらへらしていた。

哈爾浜の昼食(紫米)

黒竜江省民族博物館
(構えは立派)

買票風景(突撃を終えて)

文廟付近の軍施設
もず註
・森林ツアーは、もずはキャンセルした。このころから胃がおかしかったのと、最終日はゆっくりしていたかったからだ。
・民博は、前回見た雲南民博がすばらしかった分、裏切られた気分になった。雲泥の差。
・切符買いは好きだ。合法的に人を押しのけたり、並んでいる人と共にタッグを組んで横入いりから防衛するのが楽しい。

龍福旅社の前で(階段下る)

東方餃子王の水餃

                 中国旅行記2001その2へ        中国旅行記2001その4へ