=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= ハルハル(チチハル・ハルピン)日記 〜黒竜江省観光の10日間〜 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 文/シャンチー 写真/もず |
メーリングリストに連載中通算8回目となる今回は、6月30日から7月9日までの10日間、黒竜江省を訪ねた。ちょっと振り返ってみようと思う。 (シャンチー) | ||
![]() 北京站にて(もず) |
![]() 列車の早餐/黍と米の粥・饅頭・豆腐の千切りと香菜炒め・胡瓜の塩もみ・ハム |
【Vol.3】扎龍自然保護区でツルを見る(その1) ■ 7月2日/チチハル【晴れ】 5:05列車は10分遅れでハルピンに到着。やはり外気が肌寒い。大規模改修中らしい駅の構内にはディーゼル機関車が目に付く。電化区間はここまでなのだろうか?ハルピンを出発すると防風林で囲まれた緑の畑や牧草地湿地がひたすら続き、ときおり集落と駅が現れる様子が続く。中には「羊草」なんて駅もある。 6:00朝食のため餐車(食堂車)へ行ってみる。列車長が「希飯(お粥)か?まぁ、座れ、座れ」と声をかけてくれる。出てきたのは、キビと米のお粥・饅頭(中身なし)・硬い豆腐の千切りと香菜炒め・キュウリの塩もみ・ハムで1人10元。列車はかつて大油田として知られた大慶を過ぎ、8:08にチチハルに到着した。 チチハルに来た目的は、ツルの飛来地として知られる「扎龍自然保護区」に行くためで、おそらく駅前にツアー案内があるだろうと思ったのだが、そんなものも市内地図売りすらいない。一瞬途方に暮れそうになったが、客運站(バスターミナル)なら地図があると思い、そこで市内地図(3元)と黒竜江省観光地図(3元)を購入する。そこで、(そう言えば、客運西站から便があるって『あるき方』に書いてあったっけ!)と思い出し、15路バスで一百商店まで行き(1元)、客運西站で隅っこに停まっていたミニバスに「一百−扎龍鶴郷」のプレートを発見した。車掌のお姉さんに尋ねると「10:00出発、扎龍まで5元よ」とのこと。『あるき方』には、タクシーをチャーターして180元などと書いてあったのでこれは安い。また、自然保護区内には賓館(ホテル)があることも分かったので、そこに宿泊することにした。出発まで、車掌や乗客達と筆談をして過ごす。 バスが出発したのは結局10:30。市内で客を集めながら扎龍へ向かう。約1時間で扎龍郷(村)に到着し、さらに15分走ったところに自然保護区のゲートがあった。車掌のお姉さんは、「チケット(20元)を買って」「賓館まで案内するわ」とバスを降りて案内してくれる。そして、「明日13:00に来るから」と言い残して去っていった。ありがとう、車掌さん。 -------------------------------------------------- <扎龍自然保護区> チチハル市の東南26kmに位置する大湿地帯で、面積は21万ヘクタール。鳥類の楽園と言われ、湿地保護の国際条約ラムサール条約に登録されている。全世界に15種いるツルのうち6種を見ることができ、このほか飼育もしている。 -------------------------------------------------- 賓館は設備としてかなりくたびれていて、240元のトリプルを見せてもらうと、トイレの水は流れるがシャワーはここ数年動かしていない様子。「360元の部屋ならシャワーもある」と勧められるが240元の部屋にする。いかにしても高い。まぁ、ここしか無いのだから高くもなるか…。 |
|
![]() 朝の哈爾浜站(途中駅)/空気がひんやりしていて、北に走ったことを実感した |
![]() 車窓/河北省も広い農地が広がっていたが、目覚めると草原の中を列車は疾走していた。 |
||
![]() 扎龍郷の民家/稲藁葺きの屋根だった |
![]() 汽車(バス)の車掌の大姐と共に |
||
もず註 ・常にそうだが、新しい町に着いたら、地図を買う。バス乗り場を捜したり、ホテルを探したりするためだ。地球の歩き方の地図は合っていたり違っていたり。現地最新版を道端で買うのが通例。チチハルでは入手に手間どい、汽車客運站で購入した。しかし扎龍の保護区の地図は見つからなかった |
![]() 保護区の石碑にて |
||
![]() 午餐/鳥の唐揚げ、豆腐薄切りピーマン炒め、ビール1本 |
![]() 服務台の小姐 とても親切で、シャンチーがビールが欲しいと言ったら、別棟まで買いに行ってくれた |
【Vol.4】扎龍自然保護区でツルを見る(その2) ■ 7月2日/チチハル【晴れ】 保護区内を見る前に、別棟の餐庁(レストラン)でお昼にする。鳥の唐揚げ、豆腐薄切りピーマン炒め、ビール1本で29元。都市部にくらべ値段の割に量が多いのがやや難点だ 食後、保護区敷地を散策する。ヨシ原の続く湖やどこまでも続く草原に感動!ゆっくり歩くと1時間ほどのコースだ。結構ツアー客が来ているようで、土産物屋では「昨日も日本人が来た」と言っていた。Tシャツ(25元)と絵はがき2枚バッチ(各3元)を購入し、賓館に戻りビールを注文し、部屋で草原を見ながらくつろぐ。ああ、極楽、極楽。18:00過ぎに再び外へ出て、夕日を見る。草原では、夕日の中を2羽のツルがゆったりと地平線の方向へ帰っていく。何とも優雅な時間を過ごす。 さて、夕食にすべく餐庁へ行ってみると扉が閉まっていた。「あれれ?」と思っていると、背後から「待って!」の声。賓館から2人のお姉さんが走ってきた。私たちが戻ってくるのを待っていたようだ。もしかして、宿泊客は私らだけ!? 川魚のスープに、ジャガイモの千切り炒め、京醤肉絲(豚肉千切りの味噌炒めに香菜を入れて豆腐の薄切りで巻いて食べる)にビール2本、ご飯で42元。ビールは、チチハルの「明月島ビール」だった。部屋に戻って本を読んで過ごす。 ■ 7月3日/チチハル【晴れ】 早く寝たので3:50に目が覚める。空は既に白々と明けつつあった。草原をそよぐ風の冷気が気持ちいい。うたたねしながら時を過ごす。9:00過ぎから最後の散策。接待庁(レセプションホール)で保護区のビデオ上映を見る。1回30元。 餐庁で朝・昼兼用の食事をとる。溜肉段(鶏肉の酢豚風)、老虎菜(キュウリ・香菜・ネギ・ピーマンのピーナッツ辛味ソースかけ)、ビール1本にご飯で33元。 部屋に戻り荷物を整理し、チェックアウトを済ませると行きのミニバスのお姉さんが迎えにやってきた。12:20にやってきたバスは13:00、観光客や従業員のお姉さんたちを乗せ出発。快調にとばしたバスは、13:45にチチハル火車站に到着した。親切なミニバスのお姉さん、どうもありがとう。 さっそく私たちは、ハルピン行きのバスを探し始めた。 |
|
![]() トウモロコシ畑に入るタンチョウ |
|||
![]() 朝の草原 |
![]() 窓からタンチョウが見える客室。 厳寒期対策で二重窓。 |
もず註 ・扎龍は「ここが中国か」と疑いたくなるうような静けさの中でくつろいでいた。確かに自然がいっぱいでよいのだが、ゴミ問題は残念ながら中国。トレイルは全体からすればごく短いものだが、草むらには燃えないゴミが、都会より少ないとはいえ落ちていた。 ・タンチョウは放し飼いなのか飛来なのか区別がつかないが、施設となりのトウモロコシ畑を歩く姿が何度か見られた。鶴居を思い出す。 ・空の色が神奈川と違う。澄んだ空ってこういうものか。明るさの感覚が狂い、スライドは露出オーバー。 |