=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= ハルハル(チチハル・ハルピン)日記 〜黒竜江省観光の10日間〜 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 文/シャンチー 写真/もず |
トップの写真:上京会寧府に巣くう者。城壁は土を盛ったもので、こんなヤツらが遺跡に穴を空けていた。どこ向いているんだか。。。 中国名の草原黄鼠、Citelles dauricus と思われる。後述の731部隊が実験に使用したネズミもこれではなかったか? |
||
![]() 朝食の面条と茶葉鶏蛋 |
![]() 北亜号 |
【Vol.7】阿什河から生まれた王朝「金」 ■ 7月5日/ハルピン(阿城)【晴れ】 6:00起床、早速103路電車(トロリー)火車站へ。駅の2階に上がり、阿城の方向へ向かう列車を待つ候車庁(待合室)行くと「8:00発T409次」の案内板があるベンチに座る。列車を待つ間、面条(塩味あんかけウドン、2元)を食べ、水を買う(2.5元)。 8:00に出札を開始、ホームに下りると流線型のスマートな空色の車両が停車していた。ディーゼル機関車にひかれた、いつもの緑色の客車ではない。後で時刻表を見てみたところ、ハルピン鉄道局が誇るディーゼル車「北亜号」であった。車内は青色とエメラルド色に統一され、硬座にもかかわらず、むき出しのビニールシートではなく布カバーがかぶせられ、電光表示に新聞サービス、列車員もダークスカイ色のスカート付き制服で、通常のものと異なり格好良い。これで8元なのだから安い。これで人件費をまかなえるのだろうか?8:05に出発した新鋭列車は8:40阿城に到着した。 阿城火車站には何の観光案内も無く、観光案内のTELが表示されているだけ。それでも駅員から「金の上京会寧府に行くならタクシーで10元だ」との情報を得て、10元で行くと言う運ちゃんのタクシーで遺跡へ向かう。タクシーは体育路新華大街と市内中心部を抜け南をめざす。 阿城市は、この金代遺跡を観光資源として重要視しており「金源文化開発区」を設定しており、4.5kmほど走ると道路の左手に堤防のような盛り土が併走を始めた。これが、金の上京会寧府の周囲を守っていた城壁の名残である。すると右手に「金上京歴史博物館」が見えたので、そこに入ってもらった。 「博物館まで来たのだから、あと5元よこせ」 とぐずる運ちゃんに15元を渡して帰ってもらい、博物館へ入る(10元)。地方都市の博物館だからとタカをくくっていたらこれが意外にも立派なものだった。元来は、阿城市博物館として1961年に市内に建てられたが、1997年にこの場所に新規オープンしたものである。------------------------------------------------ 金王朝(1115〜1234年)は、統一されることなく各部族ごとに渤海国の支配下にあった女真族の中で、肥沃な阿什河近く(阿城市)を勢力範囲とする完顔部の族長・アクダが建国した王朝で、建国後に造営した上京会寧府は第4代の海陵王・亮が遷都するまで38年間王都だった。 ------------------------------------------------ 展示では、「塞北の馬王堆」と称される斉国王墓(墓主は完顔晏夫婦、1988年に発見され遺体は腐乱せず保存が良好であった)、王都跡から出土した銅鏡などを見る。また女真族は「林神」を信仰したようで、王都から近い丘陵の森に「嘉蔭侯」という位を与えていたことを知る。また、「交鈔」と言う紙幣を発行していたことも知った。「交鈔」というと元朝(もず註:モンゴル帝国の一部)のものが知られているが、別に彼らの独創ではなかったのだ。 博物館を出て、南へ300mほど行った太祖廟へ行く(10元)。敷地の中には方形の墳墓があった。最初は、「寧神」をまつる壇だったものに、太祖アクダの死後、その遺体を壇上に葬ったのだそうである。この後、城壁後に上ってから、ミニバスをつかまえて市内へ戻る(1.5元)。ため市場の中にある食堂で冷面(細い黄色の麺にキュウリ・唐辛子・ごまだれが乗っていて彩りよくおいしい、1.5元)を食べてから、13:00頃にリキシャで駅へ戻る。次の列車が15:07発の2052次大連行きなので(無座=座席指定無し、4.5元)、缶ビール(3元)を買って候車庁(待合室)で休む。大連行きはほぼ時間通りで、硬座の空いている席を見つけて座る。隣では老夫婦がタバコをぷかぷかやりながら何事か話していた。 夕食は、ハルピン駅前の24時間快餐店。三鮮日本豆腐(揚げた卵豆腐の炒め物)、山東丸子湯(つくね・ニンジン入りスープ)、家常冷菜(春雨サラダ)に、ご飯、ビール2本で23元。電話をかけてから旅車に戻る。 |
|
![]() とても快適な硬座 |
もず註 ・哈爾浜は旧満州鉄道本社のあったところだから、満鉄時代の遺構が有るかと思ったが、無い。せめて入替用の蒸気機関車でも(1992年南京や1998年武漢では使用していた)と思ったが、これもなかった。で、予想もしないこの北亜号。かっこいいし、内装もこれまでの列車とは全く違う。45kmで130日本円相当。浄水機もついていた。 |
||
![]() 金国の都、上京会寧府の城壁跡 |
|||
![]() 金国の太祖(死後に創始者におくられる諡号。完顔・阿骨打=わんやん・あぐだ)の墓 |
もず註 ・今回の旅行中、この博物館がもっとも良かった。1テーマの博物館だが、中身が濃く、解説も中国にしては充実している。館内は撮影禁止だったが、異民族の興亡史を絵画(連環画的)で示し、あまりなじみのない王朝をうまく紹介していた。 ・館内で新潟市役所ご一行と出会う。博物館建設のための視察で、他にも西安の兵馬俑まで足を延ばすという。現地の新聞にも紹介されていた。学芸員か担当と思われる職員との話で、省博物館よりもこちらのほうが見学の価値があると言っていたが、本当だった。 |
||
もず註(お詫び) ・現地からの絵葉書を阿城站前の郵電局から出した。ここの窓口では国際郵便なぞ取り扱った事なぞないって風で、料金表とにらめっこ。挙句の果てに今までの記憶よりも安い料金を提示した。国際電話が値下げされていたので、郵便も値下げされたんだ!とよろこんだ。 結果は届いた人はわかると思うが、船便の値段だった。届くまでにほぼ正確に1カ月かかった。誠に申し訳ありませんでした。 |
![]() |